11/ | 30 | 株の足型 | |
29 | 警備ロボ | ||
28 | 発泡ポリプロピレン | ||
27 | おしえて照代さん | ||
24 | ブラシレスモーター | ||
23 | 原子力剣道 | ||
22 | 原子力ジェット | ||
21 | 神経再生 | ||
20 | 分科会レポート | ||
17 | John Titor | ||
16 | 垂直磁気記録 | ||
15 | 人工内耳 | ||
14 | 初代セガサターンの回... | ||
13 | ルネサスSuperH | ||
10 | FreeDos | ||
09 | GeForce 8800 GTX | ||
08 | 磁気冷却 | ||
07 | アイドルマスター | ||
06 | 脳を活かす会 | ||
03 | BCIおさらい2 | ||
02 | BCIおさらい | ||
01 | パワードスーツ |
経済新聞などで出ているチャートの変化ってこんな名前が付いているとは・・・ http://www.geocities.jp/kabu_soubasi/thumbnail/thumbnail.html 技名が、まるで四十八手のようだ。 |
ALSOK、ロボットと警備員を融合させた常駐警備システム「Reborg-Q」を開発 http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/28/271.html この手の警備や案内はロボット化が楽だという事もあって、 着々とロボット導入が進んでいると思う。 しかしこのデザイン、白と黒のチョッキ姿は威圧感がある。 |
そろそろクリスマスシーズンである。 最近はおもちゃ屋に、発泡スチロール製の安いラジコン飛行機を 売っているのをよく見かける。 しかしあれは、ほとんどが発泡スチロールではない。 発泡ポリプロピレンと言われる新素材でできており、 「電柱などに衝突しても壊れにくい」が売りの素材だ。 http://rcp.web.infoseek.co.jp/EPP.html 触った感じ確かに、風呂場のマットレスのような肌触りだが、 みょーに弾力がある。最近のサーボの小型化により、 ラジコン飛行機はこの素材を利用しているものが多くなってきた。 自作して好きな飛行機を作れるのも強みだと思う。 http://kanamerc.web.infoseek.co.jp/NCC1701/NCC1701.html |
別名、核分裂エンジン その名のとおり核分裂反応で、推進力を得る機関である。 高温に熱した原子炉に触媒(水とウランの混合物)を吹き付けると、 核分裂爆発を起こし、それが推進力になる。 地球上では危険で実験すらままならないものだが、 宇宙に出れば推進力としては現在の技術でも可能な、有望なものになる。 しかし地上でアメリカが航空機として実験しようとしたことがあるらしい Vought SLAM (Pluto) http://www.vought.com/heritage/products/html/slam.html もちろん放射能撒き散らしまくり、さらにこれは大量の核弾頭を保持しており 敵地を巡り、核弾頭をばら撒いて、自らも自爆し放射能を撒き散らすという 迷惑極まりない兵器である。 http://www.vought.com/heritage/special/html/sslam5.html ちなみに核分裂エンジンの一つに、原子力ラムジェットというのがある。 どうやら、サンダーバード2号がその原子力ラムジェットを搭載しているようである。 放射能を撒き散らすタイプではないことを祈る。 |
人工内耳はおそらくBMI技術の中で一番広まっている技術だと思う。 http://www.bionicear.jp/clarion/01.html 直に大脳へ電極を挿入するのではなく、蝸牛にある聴神経へ接続するものが 一般的で、手術可能な病院も比較的全国に広がっている。 聴神経を刺激する有毛細胞の端子数は数千以上にもなるが、 人工内耳の端子数は数十程度なので、現在の技術では健常者と 全く同じに聞こえることは出来ない。 BMI全般に言える事だが脳に来た信号を、どう扱うのかは脳次第なので その信号をどう解釈するのかの「リハビリ」が必要である。 逆に言えばリハビリ次第で聞こえ方に改善を図ることが出来る。 脳のロバスト性の高さは非常に驚異的である。 |
SHプロセッサといえば日立が開発したRISCプロセッサであるが、 現在は三菱電機と共同で立ち上げた ルネサステクノロジに移管され、 開発が進められている。 そして、さまざまなバリエーション展開がされ、かなり幅広いラインナップとなっている。 SuperH RISC engine ファミリ 特にコントローラー用のSHシリーズは内部にRAM、フラッシュROM、I/Oコントローラ PLCCプロセッサ、ADコンバータ、が内蔵されており、これ一枚で大抵の事は出来てしまう。 さらにルネサスでは、SHシリーズのCコンパイラを配布しており IDE(統合開発環境)やデバッガまでそろっており、これがかなり使いやすい 開発環境 H8マイコンなどで開発したりなど、ロボットなどの組み込み開発において かなり楽出来る。もう、ルネサス様様である。 サターンやドリームキャストは既に過去のものと成り果てたが、 その心臓部は今もなお熱く生き続けているのである。 |
本日、NVIDIAはGeForce 8800を発表した。 http://www.nvidia.com/page/home.html プレスリリースされ、チップが同日に出荷開始され、 しかも記者にリファレンスのカードが行き渡っているところを見ると、 今回は直前まで報道の規制が成功したのであろう、 今回、事前情報として、ここまでのアーキティクチャが 前もって公開されることがなかったので、 いきなり飛び込んできたニュースといった感じだ。 しかもUnified-Shaderを採用してきた。 これがなぜ面白いのかというと、128個(※註1)も汎用プロセッサとして 同時に動かせるのである、しかもC言語で。 http://developer.nvidia.com/object/cuda.html 普通にピクセルシェーダーに使うのもよし、物理演算に使うもよし、 CPUの代わりに使うのもよし、大域照明レンダラーに使うのもよし、 ただGF7900以降のピーク時電力は300W近くになるので、 ビデオカード専用に電源が必要かもしれない。 ※註1:CELLみたいな汎用プロセッサが128基付いてるわけではない、 一つ一つは単演算しか出来ないスカラプロセッサである。 |
パワードスーツ HAL-5 量産化 http://www.cyberdyne.jp/ 着々と改良を続け、順調に開発が進んでいるように見えたHAL-5が ついに量産化するようだ。こういう大学ベンチャー企業って 今はロボット関係に多いように感じる、一時期のCP-M全盛の頃の ソフトウエァの梁明期のようだ。 |
過去ログ | 2006 | 07 08 09 10 11 12 |
2007 | 01 02 03 04 06 11 |